阪急夙川駅南口すぐ 0798-23-3714

めまいの全般的な解説

目次

【谷口耳鼻咽喉科 めまい外来】
~当院ではめまいの診療にも力を入れています~
〇なぜめまいが起こるのか?
〇めまいの性質
〇原因
〇当院での検査
〇めまいが起きた時の対処
〇日常生活でできる予防法
〇めまいQ&Aコラム(Q&Aページにリンクします)

なぜめまいが起こるのか?

 体の平衡感覚をつかさどるのは耳の中にある内耳(特に三半規管と前庭)です。
内耳以外にも目、首、手足の感覚も関与しており、これらの情報が脳(平衡中枢)に伝えられます。

 情報がすべて一致していれば良いのですが、例えば右(左)内耳や脳に異常がある場合は、平衡中枢は情報を処理できなくなり、めまいと言う症状が現れます。

 「めまい」というと、“グルグル回る”回転性のめまいを想像される方も多いと思いますが、“フワフワする”や“フラフラする”といったものもめまい(非回転性めまい)として扱います。

「めまい」は、いろいろな原因で起きるため、どの診療科を受診すべきか悩む症状の一つです。
実際、耳鼻咽喉科以外でも、内科、脳神経外科、婦人科、整形外科、心療内科などいろいろな診療科の疾患がめまいの原因となります。

めまいの原因が分からないと不安になり、めまいがさらに悪化するという悪循環になることもあります。

診察、必要な検査を受けて原因を確認すること、あるいは原因が明確にならない場合もありますが、命に関わるような重大な病気ではないことを確認することは重要です。

めまいが起こる理由の画像

めまいの性質

 めまいがしている時に冷静ではいられませんので、めまいの性質を正確に医師に伝えることは非常に難しいことはよくわかります。

 しかし、めまいの診療に際しては、どのようなめまいだったかを知ることは我々にとって非常の重要です。
下の表を参考にして下さい。

めまいの性質のポイント

性質
いつめまいが始まったのか? 朝起き上がる時、椅子から立ち上がる時、
右(左)に寝返りした時、など
どのようなめまいか? ぐるぐる(回転性)、
ふわふわ(浮動性)、など
どれくらいの時間続いたか? 数時間から1日中、数分、一瞬、など、
また一度おさまっても何回も繰り返したか、など
めまい以外の症状はなかったか? 難聴や耳鳴り、頭痛、
物が二重に見えた、
言葉がしゃべりにくかった、
右(左)手や足がしびれたり力が入らなかった、など

原因

 めまいの原因はさまざまで、内耳の病気から自律神経の異常、脳腫瘍や脳出血・脳梗塞まで多彩です。

 はっきりとした原因が分からないめまいも多く、このようなめまいでは、寝不足やストレスなどが原因の一つとして関与している場合もあります。

 めまいの原因疾患を考える場合には、中枢性めまいと末梢性めまいに分類します。

 中枢性めまいとは頭蓋内、即ち脳自体や脳の血管、神経などの異常によって起こるものです。

 一方、末梢性めまいとは主に内耳の異常によって起こるめまいです。

 我々耳鼻科医が治療を行うのは末梢性めまいが主体です。
末梢性めまいには良性発作性頭位性めまい、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴に伴うめまい、中耳真珠腫など中耳疾患に伴うめまい、外リンパ漏などがあります。

 中枢性めまいとしては、脳梗塞、脳出血(梗塞、出血ともに主に脳幹や小脳)、脳腫瘍、などが考えられます。

 それ以外にも、自律神経の異常、ホルモン異常(更年期など)、血圧の異常、頚椎の異常、心療内科的な疾患に伴う場合など、様々な場合があります。
また、薬の副作用にも注意を要することもあります。
突然に起こるめまいの約80%は内耳の異常で起きる末梢性めまいというデータが出ています。

めまい疾患の頻度の図

末梢性めまいと中枢性めまいの特徴

末梢性めまい 中枢性めまい
めまいの性質 グルグル回る回転性 フラフラ、フワフワなど非回転性
めまいの時間  突発性、反復あり 持続性(脳梗塞、出血では突発性) 
めまいの頭位、
体位の関係
あり  なし(例外あり)
難聴、耳鳴り あり(ないものもある) なし 
脳神経症状や
他の神経症状
なし あり 

(上記は主な特徴を示したものであり、疾患によっては該当しないものもあります。)

検査

めまいの診療の場合は、当院では主に次のような検査を行うます。

1.聴力検査
 内耳疾患のよるめまいの場合には大切な検査です。
メニエール病のように低音域のみの難聴の場合には、自覚的に難聴を感じていないことがあるためです。

2.眼振検査
 眼振とはめまいの際に見られる、自分の意思とは関係ない目の律動的な動きのことで、めまい診療において非常に重要な検査です。
眼振検査によってめまいの原因部位や疾患を絞り込むことが可能になります。

必要に応じて、血圧測定や血液検査、頭部CT、MRI検査を考慮しています。
CTやMRIは当院では施行できませんので、他の病院に依頼しています。

めまいで悩んでいる男性の図

めまいが起きた時の対処

めまいの発作が突然起きた時は、誰でも不安などからあわてることと思います。

しかし、めまい疾患の中で割合の多い、末梢性めまいでは直接生命にかかわることはありませんので、できる限り落ち着いて、転倒しないように注意しながら、イスに座る、あるいはソファやベッドに横になるなどして、楽な姿勢でしばらく休んで下さい。

この際、音や光、振動は苦痛に感じやすいので、静かな環境を作った方が望ましいと思います。
また、急に立ち上がったり、頭を動かす動作は避けて下さい。

少し落ち着いた時点で、可能であれば病院で診察を受けて下さい。何科に受診するべきかは上の表を参考ししていただければ幸いです。

ただし、上の表に記載した通り、手足のしびれ、力が入らない、物が二重に見える、言葉が話しにくい、などの神経症状がある場合は、中枢性めまいが強く疑われますので、すぐに救急車を呼んで、脳神経外科のある病院を受診することをお勧めします。

日常生活でできる予防法

1 規則正しい生活のリズム
夜ふかしをし手睡眠不足になったり、食事を抜いたりすると、自律神経のバランスが乱れてめまいが起きやすくなります。
十分な睡眠時間をとるようにして、生活のリズムを整えましょう。

2 ストレスを溜めない

ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、めまいを起こしたり、悪化したりすることがあります。
疲れを感じたときは体を休め、また趣味などをしてリフレッシュし、ストレスを解消することにも心がけて下さい。

3 アルコール、タバコを控える

アルコールを一度に多く飲みすぎると、平衡感覚が低下して、めまいを誘発しますので、飲みすぎには注意が必要です。
また、タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、脳や内耳の血行が悪くなったりするとめまいが起きやすくなるので、タバコは控えましょう。

めまいで悩んでいる女性の図

お問い合せ・診療時間

  • 谷口耳鼻咽喉科

  • 0798-23-3714

    0798-23-3714

    〒662-0051西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン内
    夙川駅前イズミメディカルモール 2階

  • 診療時間

    予約診療について(ネットから予約)
    午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)

  • ※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
    ※月曜日午後診(月曜日が休日の場合は火曜日午後診)および土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
    ★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
    補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。